アメリカ生活 野菜たっぷりご飯の記録

野菜好きが作る、やや変化球的ご飯。と暮らしの片鱗。

✴︎4回目の味噌作り記録:豆潰し改善案:仕込み日2018. 12. 30

またもや年の瀬になってしまった味噌作り。

今回は潰し方を変えて、ずいぶん楽になった。

・豆の煮上がりかたさについて:

理想の圧は500g前後(450〜600g)らしい。

今まで、もう一つの目安「小指と親指で挟んで潰せるほど」を採用していたが、今回、その時点での圧を計ると1200gであった。前回まではずいぶん硬かった可能性がある。だから潰すのが大変だったのかもしれない。(そして自分の小指の力の強さに驚いた。)

 

 

 

一応、すべて前年に倣ってメモ。

 

仕込み日:2018年12/30

材料
・乾燥大豆:約500g

・大豆の煮汁:150cc   (前回:125cc)

・乾燥麹:567g(1パック)   (前回:500g)

・塩:235g

 

・豆浸水時間23時間。

 

手順
前日(豆の浸水は18時間以上):

・豆をよく洗い(3回水を換えた)、たっぷりの水に23時間浸水した。

 

翌日

1  豆を煮る。

  豆を半分に切って芯が残っていないことを確認し、一旦水を捨て、新たに大鍋に豆分量ひたひたの水を注いで弱火で約4時間煮た。

時々、豆を数粒取り出し、潰すのに必要な圧を計る。

f:id:pyopyopyon:20181231064716j:plain

時折混ぜながら煮たが、熱を一様に通すことができず、煮えムラがあり、粒ごとにかたさがかなり違うので、4粒が400〜700に収まった時を良しとした。次回の課題は均一な加熱。

 

 

2  水切り容器と塩と麹、豆潰し道具、味噌入れ容器の準備。

  乾燥麹(567g)に少し冷ました豆の煮汁(150cc)を注いで良く混ぜておく。

   30分ほどして(麹が煮汁を吸いきったら)塩と混ぜる。

 

 

 

 

3   豆をザルに移して水気を切り、少し冷まして温かいうちに潰す。

 

今回は足で潰すために大きな袋を探す。使っていないオーブンバッグがあったので、これに豆を詰めた。

f:id:pyopyopyon:20181231065544j:plain

390℉まで大丈夫なので安心。

 

袋が裂けた時のため、ベーキングトレーに、豆が引っ付かないパーチメントペーパーを敷いて、テープで固定した。

f:id:pyopyopyon:20181231065313j:plain

そこに空気を抜いて平たく豆を入れた袋を載せて、足で踏んでいく。

 

自分も念のために袋を履いて。

f:id:pyopyopyon:20181231065307j:plain

 

これ、楽で早い!

時折手で踏みムラを確認しながら、踵を主に使って踏んでいく。たぶん、子供がいたら喜んでやりそうな作業。

袋も裂けることなく、袋の口が開くこともなく、うまくいった。

そして、ジップロックと違って潰した豆があまり引っ付かない。これ、すごく良い!

 

 

4 潰し切ったら、ふやかして塩を合わせておいた麹と混ぜる。

それも同じ袋の中でやった。

f:id:pyopyopyon:20181231070120j:plain

 

 納得いくまで混ぜたら、団子状にして、空気を抜きながら容器に詰める。

f:id:pyopyopyon:20181231070446j:plain

 

 

平にならして、できるだけ空気に触れさせないように上にラップを密着させ、その上から2重ビニール袋に入れた石を載せて重りとする。

f:id:pyopyopyon:20181231070527j:plain

 

 半年後に会いましょう。

 

前回からの課題は潰す方法の改善だったのだけど、今回の方法はとても良かった。

ただ半年、10ヶ月後の熟成の差を確認するため、容器を二つに分けようと思っていたことを忘れてしまった。

 

次回へ課題:

・3時間を目安に、豆を柔らかく、均一に煮る。

・今回は煮汁がやや煮詰まってしまった。豆自体の味は大丈夫だったが、出来上がりの味噌の味に影響はないか気になる。

 

写真があまりにも殺風景なので、おまけ。

f:id:pyopyopyon:20181231071843j:plain

相方は蘭が大好き。

確かに、魅了される。

 

 

今年もブログをご訪問くださりありがとうございました。

良いお年をお迎えください。