味噌作り
変わり味噌を仕込んだ日、Fava beans(空豆)乾燥、乾燥米麹を使って、豆板醤擬きも一緒に仕込んだ。唐辛子はニューメキシコのチマヨチリとハラペーニョ生。 作るのも初めての上に乾燥空豆を戻すのも初めてで反省点が多々ある。分量と手順の後に反省点を記録…
今回は、保存する時二つに分けて、それぞれに昆布と唐辛子を混ぜ込み、変わり味噌を目論んだ。それ以外の手順は今までと同じです(以下のリンク)。 仕込み日:2020年05/20 天候:晴曇り 材料・乾燥大豆:約330g ・大豆の煮汁:*150cc(100ccにするつもりが…
更新ができていません。自分でももはや味噌作り記録ブログか?と思うほど。 今回、初めて雛豆で味噌を仕込んだので、記録します。 参考にしたのは、大豆味噌でもお世話になった、以下のサイトです。 https://marukawamiso.com/make-miso/hiyokomame.html 私…
随分久しぶりの更新になってしまった。 2月末に日本から帰米し、その後いろいろとあり「旧日常」から「現日常」のシフトに時間がかかった。 有機栽培大豆は売り切れていないので、この冬仕込みそびれた味噌を仕込んだ。作り方は2018年12月の4回目とほぼ同じ…
ご無沙汰しております。 7月15日に、昨年末に仕込んだ味噌を開封しました。 imoebinankin.hatenablog.com 7ヶ月半寝かせたことになります。今年は冬はかなり乾燥し(室内湿度20%台)、4月からは雨が多く、湿度の高い日が続きました。 昨年開けたものは綺麗…
前日に豆の浸水を始めたところ、その日急用ができて、夜に始めた味噌作り。 疲れ切った日だったせいか、いろいろ間違えた。まぁ実験だったと思うことに。 まず、煮る前に水を換え忘れた。 そして、豆を潰す前に塩と麹を混ぜ入れてしまった。 そうして、前回…
またもや年の瀬になってしまった味噌作り。 今回は潰し方を変えて、ずいぶん楽になった。 ・豆の煮上がりかたさについて: 理想の圧は500g前後(450〜600g)らしい。 今まで、もう一つの目安「小指と親指で挟んで潰せるほど」を採用していたが、今回、その時…
この仕込みの開封。 imoebinankin.hatenablog.com 容器の蓋を開けて、重石をどけて、ラップを剥がすとこんな風。ラップの跡が付いている。 黴は無く、少しの溜まり。 底も側面も、表面ぐるりとこの色だが内側はそれほど濃くも無い。 仕込み日を今改めて見る…
昨年末に味噌を仕込んだのだった。 すっかり忘れていた。(思い出せる限りで)個人的な覚書きをする。 imoebinankin.hatenablog.com 今回は乾燥大豆の量を400gから500gへ増やしただけで手順や配合率は変わらない。 一応、すべて前年に倣ってメモ。 仕込み日…
昨年末に仕込んだ味噌を開封した。 imoebinankin.hatenablog.com 前回のが余りに美味しかったので今回は多めに仕込んだのだが、塩気も味も前回よりずっと濃い。 なんというか、手強いが深い味わいがあって、剣道の師範の深い厳しさを思わせる。 前回の分量を…
味噌を仕込むのは2回目。 前回記録するのを忘れたので、仕切り直しで行程記録。 大きな流れは、大豆を十分に水に浸け、茹でて、ペースト状に潰して、塩と麹と合わせて、空気を抜きながら詰めていき、空気に触れないようにしてから重石を載せる、という感じ。…
今年、1月28日に初めて味噌を仕込んだものの、正直怖いものを見そうで一度も開けずに封印。7月11日に開封しました。 容器が小さかったので水分が溢れ、周りに黒カビ、白カビが取り巻いていましたが、それを除くと美味しそうな味噌が現れてかなり感動。舐める…