ということで、今回唯一のお節覚え書きの黒豆です。 日本の黒豆を煮たことはなかった。 今回、11月半ばに丹波篠山で買い求めたものを、煮た。 お節の甘い黒豆が苦手なので、甘くないのを、実験も兼ねて煮た覚書き。 右から:味醂/カカオ/チリ/醤油/プルーン…
遅れまして明けましておめでとうございます。今年は大晦日ー2日まで旅行していたのでお節は省くつもりでしたが、ちゃんとした黒豆と田作りを日本から持ち帰ったので、かなり簡略なものを作って5日に食べました。 ・栗きんとんオレンジ風味、 ・煮染め(里芋…
食欲が落ちると食事を考えるのが面倒になり、マンネリが続いて食べるのも億劫になる。そんな時ほど、定番より目新しいものが欲しい。そして少しづつ色んなものを食べたい。 そんな時に思いついたビーツの胡麻味噌和え、久々の大ヒットとなった。 胡麻味噌ダ…
味をつけていない鮭缶は、日本ではポピュラーなのだろうか。こちらでは安価で入手しやすい。医療系DMに載っていたレシピを試してみた。 作ってみると焼く時の匂いも良く、仕上がればふっくらフカフカ、口に入れればジワーっと鮭や野菜の旨味・甘みにカイエン…
フェンネルの茎とルタバガのクリーミーなスープ、随分久しぶりに作るとあまりに美味しく、また作るように。 フェネルの芳香に、煮ると程よく甘く、少し土っぽいような、蕪のほのかなフレーバーがあるルタバガ、甘みを引き立たせるのがコツだ。以前はギーで炒…
昨年の秋、熟した富有柿をブレンダーでピューレにして冷凍しておいたのが出てきた。 私の定番バナナブレッドのバナナを柿に置き換えて、イースターということマハレブを使って作ったショートブレッドが想像以上に美味しかった。 マハレブとオレンジピールと…
オートミールレーズンクッキーはこちらの定番中の定番。オートミールのざっくりした食感にレーズンの甘酸っぱさが楽しい、素朴な田舎風クッキーだ。 昨年のホリデーシーズンに作ってみて、自家製にハマってしまった。 潰しデーツの粘り気で、砂糖を使わずと…
お節を作るまでは何ヶ月も飽きることなく「鍋+一品(主に生野菜系)」で夕食を済ませていたが、三が日で惣菜をいろいろ摘むのに慣れてしまった。 和物、酢の物、煮物が食べたい。 そして品数が欲しい。 そこでようやく、一年ほど放置していた使いかけの乾燥…
31日に作ったものを書きます。 ・酢の物2種、伊達巻、青物準備です。 ・膾 ✴︎巨大な蜜柑が入手できたので、皮を器にした。 ・蜜柑も葉も薄めの洗剤でざっと洗って水気を軽く拭う。皮も葉も密封保存する。皮の器は内側にベーキングシートなどを敷いて、汁が移…
30日に準備したものを記します。 ココアとチリ醤油風味の黒豆 常々、黒豆の持つ仄かな苦味は、チョコレートと合いそうと思っていた。今年はココア風味にしてみたところ、大ヒットとなった。 とは言っても甘くする訳ではなく、チリペッパーと醤油味。どちらも…
明けましておめでとうございます。 どうぞ今年もよろしくお願いします。 正月お節を用意したので、何回かに分けて覚書を上げようと思います。 母から受け継いだ重箱は深くて大きい大家族用で、最初は二人分をどう詰めたら良いのかわかりませんでしたが、よう…
「完成度」より「忘却防止」忘れないうちに記します。 仕込み日:2021年11月20日 <材料> (カッコ内は前回) 有機大粒納豆11パック 506g (4パック184g) 乾燥麹 1パック 567g (217g) 塩 130g (50g) 水 150ml (60mlほど) *数字が中途半端なのはパッケー…
記事にするのが遅くなりましたが、今年の2、3月に仕込んだ以下の味噌(蚕豆唐辛子を除く)を、10/10に開封しました。ついでに、リピートしたいかを好感度❤︎>◉>◎>○、その際に変えたいことがあれば(次回)に記します。 リピ (次回) ・大豆味噌(唐辛子ミッ…
まだ仕込み記録すらない味噌があった・・・。分量をポストイットに記して味噌のコンテナーに貼ってあったが、そのまま気づかずに時間が経ってしまうという体たらく。 実験味噌なので本来、より詳細に記録しておくべきものだが、8ヶ月以上経ち、思い出すこと…
仕込み日:2021年3/16 午前 天候:曇り 部屋の気温約15C、部屋の湿度22% 残りの麹で、変わり大豆味噌を4種類仕込んだ。 前回、昆布をそのまま入れたが、今回は出汁が出るかと期待もしつつ、コーヒー豆挽きで粉末状に。 ついでに、家で干した椎茸も粉末に。 …
味噌今年最初の味噌仕込み。 今回は唐辛子入りと普通味噌の2種類。 味噌を食卓調味料として使うようになると、我が家では唐辛子入りの消費が早いので、1/5を普通の大豆味噌、 4/5を唐辛子入りとした。以下は覚書。 仕込み日:2020年2/10 午前 天候:曇り〜晴…
記事が滞っていましたが、開封したのは昨年12月17と20日。 12月17日に開封したのは ・ひよこ豆味噌 imoebinankin.hatenablog.com ・昆布入り大豆味噌 ・チリペッパー入り大豆味噌 imoebinankin.hatenablog.com ・豆板醤もどき(空豆唐辛子味噌) imoebinanki…
雑煮 里芋、大根、ほうれん草、干し椎茸。出汁:干し椎茸と昆布、柚皮。 塩と醤油は加えず濃い出汁で澄まし仕立てにして、去年仕込んだ味噌5種類を少しづつ出し、ペアリングしつつ楽しんだ。 右より順に:雛豆、大豆+昆布、大豆、大豆+レッドチリ、豆板醤(…
31日続き。 卵焼きは特筆すべきことはない。今回、はんぺんの代わりに豆腐を使い、伊達巻にするつもりが弾力が強すぎて巻けなかった。次回は鱈のすり身を作って加ようと思う。 今回、鮭の昆布巻きで余った干瓢を使うため、思いつきで作った一品が美味しかっ…
栗きんとん: (左すみのボール状のもの) 材料: さつまいも:1本 クチナシ:1個 瓶詰め栗:適当(15粒くらい) 柚子果汁:少々 柚皮:少々 手順: 1 薩摩芋は1.5cmほどの輪切りにして、半分に割ったクチナシで茹でる。 2 柔らかく茹で上がったら予熱を取っ…
覚書きとして、できるだけ時系列に作ったものを載せます。 31日:起床後。前夜に浸水させた黒豆を火にかける。昆布巻き用の鮭に下味を付け冷蔵庫に。 小粒のブラックビーン使用:醤油、グリーンチリで味付け 黒豆は茹で加減に注意を払い、最後に醤油とグリー…
すっかり遅くなりましたが、今年のお節の制作覚書を綴っていきます。 いつも鍋と煮汁の使い回し等がテーマでもあるので、今年は時系列を柱に書いていきます。 ①かまぼこ(30日) ②黒豆、鮭昆布巻き、海老の照り煮、たたき牛蒡(31日) ③栗きんとん、ごまめ、…
明けましておめでとうございます。 お陰様で無事に元気に新年を迎えることができ、感謝をしています。 2年ぶりにお節を作りました。 お重(各20cm四方、深さ6cmほど) 野菜料理6種(煮〆、たたき牛蒡、膾、栗金団、黒豆、海苔巻きほうれん草) 魚介、卵料理5…
コロナで飲食店の営業が制限を受けており、半年以上外食をしていない。しかし最近トルコ発祥のファーストフード店を見つけ「ひよこ豆トマト煮」を試すと、添えられていたレモングラスと生姜フレーバーのジャスミン米と良くあってとても美味しかったので、そ…
盛って楽しんだ、和食盛り合わせ。 出汁は全て瓶に作っておいた昆布出汁を使用。 炊き合わせ、クレソンライム味噌添え。 炊き合わせ:人参、里芋(ヤム)、牛蒡、蒟蒻、シメジ、生姜(昆布出汁+味醂+醤油) 添えた青味は、ライムを絞っただけのベビークレ…
少し前のこと。久々に行った日本食材店で、枝付き枝豆を見つける。 鞘はところどころ黒ずみ始めていたが、茹でると冷凍よりよほど美味しい。 ・ダイナソーケール(葉がフラット)のピーナツ味噌和え(ヒット覚書) 時間をかけて少量の水で十分柔らかくなるま…
チリビーンズに合わせてコーンブレッドを焼こう。コーンフラワーと思っていた冷蔵庫の中の袋をみると、古い全粒粉だった。 咄嗟に、冷凍コーンを潰し加えることを思い付く。 牛乳の代わりに用いたのは豆乳ヨーグルトを作る際に取り分けた豆乳。 おー、コーン…
夏の始まりの頃、久しぶりのチリビーンズを、数日間楽しんだ。 度々載せてきたので、今回はその時の模様をざっと写真で。 チリビーンズ 今回相方が試しに買ってきたヴィーガンひき肉で試す。 うん、いける。これも豆が原料なので、本当の意味で「チリビーン…
ザワークラウトを使って、冷たいボルシチを作った。 NY ●imsの美味しそうなレシピを見たが、材料の都合で何かと変更。フェネルが無い・・・。違ったものになったが、それなりに美味しい。次のために、オリジナル作り方をメモしておく。 材料:(→は今回の変…
これも随分前に書きかけた記事。 綺麗な紫キャベツを見つけ、ザワークラウトを仕込んだ。 記したことがなかったので、作り方を記録します。 材料は基本、キャベツと塩のみ。 好みでスパイスや他の野菜や果物を加えて。 今回は定番、キャラウェイシードを。 …